fc2ブログ

陰陽師・阿部晴明とは?

陰陽師安倍晴明とは

平安時代の大陰陽師・希代のヒーロー・安倍晴明

京都の一条戻り橋・晴明神社は全国から訪れる方でいつも賑わっています。

安倍晴明の人気は10年や30年ではなく、100年や200年ではないのです。

安倍晴明が語り継がれて1000年になると解説されています。

平安時代中期に実在した晴明は、生きていた頃は当然ですが、

平安時代後期には、「今昔物語集」で語られ、鎌倉時代には「平家物語」にも

語られています、江戸時代になると、「晴明物語」「しのだづま」「安倍晴明一代記」等

いずれも好評を博し,明治・大正・昭和・平成と、時代のメディアで語り継がれてきました。


千年も語られた晴明は、魅力がいかに大きいかを証明しています。

安倍晴明と風水

風水はもともと「隠宅風水」といって、墓所の選定が第一の眼目であり、第二に生きている者の家
「陽宅」の風水があります。

日本は中国や韓国ほどには、墓所に対するこだわりがありません。

「隠宅」が重要視されたかと言うと、死んだ肉親の魂魄のうち、陽気に属する魂は天に帰るが、

陰気に属する魄は遺骸にとどまる。そこで、遺骸をよい地に葬らないと、肉親の魄が災いをもたらし、
逆なら、地位・財産・子宝等、あらゆる福をもたらしてくれると信じられたからでした。


日本では、死んだ肉親は、やがて祖霊と一体化して漠然とした集合的な霊になるとの観念が一般的でした。


そのため「隠宅風水」より「陽宅風水」が主流となり、その風水も本式の風水のように気の流れを読み、
五行・十干・十二支などの複雑なからみを総合して判断するようになりました。


平安時代(へいあんじだい、794年-1185年頃)とは、794年に桓武天皇が平安京(京都)に都(首都)を移してから、

鎌倉幕府の成立(従来は1192年とされてきたが、近年では鎌倉に武家政権の基礎が形成された1185年前後にまで

遡る説が有力視されている)までの約400年間を指す日本の歴史の時代区分の一つ。


京都に平安京がおかれ、鎌倉幕府が成立するまで政治の中心だったことから平安時代と称する。

陰陽師・阿部晴明とは?

開運霊符の販売・京都夢工房阿部晴明(秘技)呪占具陰陽道霊符




スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

風水活用

Author:風水活用
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード